マグニチュードと震度、P波とS波の違いは何?

広告

雑学

こんにちは、日向賢です。今日も「ナレッジベース」を通じて、知識の小道を一緒に歩きましょう。興味深い発見があなたを待っています。

日本は地震が頻繁に起こる国として世界的に有名です。

報道などでよく耳にする「震度」ですが、その具体的な意味や、マグニチュードという異なる指標との違いを詳しく知っていますか?
一般的に震度は最大7までとされ、「震度8」という表現は使われていません。
また、地震波の中にはP波やS波といった種類があり、それぞれの特徴も重要な知識です。

これから、震度とマグニチュード、さらにP波とS波についてわかりやすく解説していきます。

 

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

震度とは

「震度」という用語は地震の際に頻繁に使用されますが、これは具体的にはその地点で感じる地震の揺れの強さを指す指標です。
この指標により、その場所での揺れの大きさがどれだけであるかが分かり、それによって地域の被害の程度を推測することができます。

 

震度の区分と基準

震度は地震の強さを感じる度合いを示す尺度で、0から7までの11段階に分けられています。震度5と6はさらに「弱」と「強」に細分化され、より詳細に揺れの程度を表します。以下に、各震度の基準とそれに伴う揺れの概況を示します。

震度 計測震度の範囲 揺れの状況
0 0 揺れなし
1 0.5-1.4 非常に弱い揺れ
2 1.5-2.4 弱い揺れ
3 2.5-3.4 やや強い揺れ
4 3.5-4.4 強い揺れ
5弱 4.5-5.0 かなり強い揺れ
5強 5.1-5.4 相当強い揺れ
6弱 5.5-5.9 非常に強い揺れ
6強 6.0-6.4 厳しい揺れ
7 6.5以上 想像を超える揺れ

 

震度「弱」と「強」の区分の由来

震度の区分はもともと0から7の8段階で分けられていましたが、1995年の阪神・淡路大震災を契機に、同じ震度内でも被害にばらつきがあることから、震度5と6をそれぞれ「弱」と「強」に分けることになりました。

 

震度0の意義

震度0は、地震計測値が0.5未満の場合に割り当てられる指数です。この指数は、計測器が微細な揺れを検出するものの、それが人間に感じ取れない非常に小さな揺れであることを意味します。

 

震度8が設定されていない理由

震度8が設定されていないのは、これまでの日本の地震観測史上、最大震度が7.5未満であるためです。具体的な例として、以下の大地震では震度がこのように記録されています:

  • 1995年1月17日 阪神淡路大震災:震度6.6
  • 2004年10月23日 新潟県中越地震:震度6.5
  • 2011年3月11日 東日本大震災:震度6.6
  • 2016年4月14日 熊本地震(前震):震度6.6
  • 2016年4月16日 熊本地震(本震):震度6.7
  • 2018年9月6日 北海道胆振東部地震:震度6.5

震度7の地震でさえ大規模な被害が発生するため、防災対策の観点から震度7以上を細分化する必要が低いとされています。

 

震度とマグニチュードの違い

震度は特定の地点で感じられる地震の揺れの強さを表すものであり、マグニチュードは地震自体が持つエネルギー量を示す指標です。
マグニチュードが1点増えると、地震エネルギーは約32倍に増加します。
例えば、マグニチュード8の地震はマグニチュード7の地震よりも約32倍のエネルギーを持っています。

 

マグニチュードと震度の関係性

地震のマグニチュードとある地点で感じる震度は、震源地からの距離に依存します。震源に近い場所では震度が高く、揺れも強くなります。一方で、震源から離れた場所では揺れが穏やかで、震度も低くなる傾向にあります。

 

 P波とS波の速度差とは

地震が発生すると、最初に地面に伝わる微細な揺れ(初期微動)と、その後に続くより大きな揺れ(主要動)があります。これらは震源地から放出される地震波であり、P波とS波の二種類が主にあります。

P波は最初に到着する地震波で、「初期微動」を引き起こし、「primary(最初の)」と呼ばれます。
S波はそれに続いて到着し、「主要動」を引き起こし、「secondary(二次的な)」と呼ばれます。

P波はS波より速く伝播するため、震源から遠い地点ではP波とS波の到着時間の差が大きくなります。この差は震源に近い場所では小さくなります。

この到達時間の差を利用して、地震の震源地を特定することができるため、緊急地震速報ではP波を検知してからS波が到着する前に警報を発するシステムが利用されています。

 

まとめ

この記事では地震の震度とマグニチュード、さらにP波とS波の基本的な知識を解説しました。

先進的な科学技術により、緊急地震速報が整備されており、大きな地震が発生した際にはスマートフォンを通じて迅速に情報が提供されます。
しかし、震源地が非常に近い場合、地震波の到着時間差がほとんどないため、速報が間に合わないこともあります。
そのため、小さな揺れを感じたらすぐに安全な行動をとることが重要です。

日常的な災害対策と準備が、予期せぬ災害から自身を守るための鍵です。

今日の記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回も「ナレッジベース」で新たな発見を共に楽しみましょう。日向賢でした。

タイトルとURLをコピーしました